ホーム > トピックス
2月27日(水) 五稜郭支援学校の3年生(代表3名)が卒業の挨拶に来てくれました。
3年間清掃実習や出前喫茶などで交流を深め、学生さん達には大変お世話になりました。
メッセージカード付きプレゼントをお渡しし、「これからも頑張ってね!」や「おめでとう!」など皆さん思い思いに声を掛けておられました。
学生さんからも写真付きの色紙、メモ帳をいただきました。ありがとうございました!
3年間大変お世話になりました!卒業しても元気に頑張ってください!
|小規模多機能ハウスこん
本日のレクは、講師の方にお越しいただき「ふまねっと」を使った運動を行いました!
ネットのマス目は50㎝四方で、枠を踏まないように進みます!
ただ前に進むのではなく、将棋の駒のように進み方のルールを設けて行います!
そのルールを意識しながら行うので、運動機能の改善だけでなく、認知症予防に効果が期待されます!
実際に職員も体験しましたが、これが思っている以上に難しい!
利用者様と一緒に、失敗しながら和気あいあいとした雰囲気で実施できました!
|デイサービスセンター松濤
デイサービスセンター松濤では、この度「平成30年度馬主社会福祉財団助成金」を申請し、
福祉車両の購入を助成していただき、本日納車されました。
最新の車両なので、スロープの操作や車いす固定器具の取り扱いの方法が複雑で、
理解するのに時間がかかりましたが、職員数名で確認し合い覚えることができました。
長く活躍してくれるよう、大事に丁寧に取り扱い、安全運転で走行したいと思います。
|デイサービスセンター松濤
2月20日、第一興商様より職員の方にお越しいただき、カラオケ機材を利用したレクリエーションの案を提示して下さいました。
まずは利用者様にとってなじみ深い函館賛歌を皆で歌いましたが、恥ずかしいのかあまり声は大きく出ず…
そのあとは発声の運動やストレッチを行い、利用者様方はいつもとは違った運動やリズム体操を楽しまれておりました。
いつもなかなか参加されない利用者様も一緒になって体を動かされ、もう一度函館賛歌を歌うといつも以上に大きな声が出るように。
「皆で一緒に楽しんで」これをキーワードに、これからもさまざまに提供して参ります。
|デイサービスセンター松濤
利用者様の作品です!
小さなスリッパとランドセル!
隙間なくちりばめられた金の装飾!
実物と同じくらい手が込んでいます!
ランドセルは実物と同様に、上ぶたが開閉できるんです!
1回受付に展示してあります~♪ご覧ください!
「一生歩いてどこかに居て、一生勉強できたらうれしいな」
作品の添え書きです。言葉の重みがすごい…
もうすぐ春です。新たな生活をスタートさせるときに、思い返したい言葉です。
|デイサービスセンター松濤
デイサービスセンター松濤では、今までも個人の状態や機能に合わせて機能訓練を行っていましたが、新たにリハプランソフトの導入により、一層個人に合わせた運動や訓練を行えるようになりました。
現在の歩行状態や生活習慣に合わせた細かな運動メニューで、体幹の一層の強化を図り、
足の不安定さ、上肢の可動域制限、立ち上がりや座る際の不安がある方、麻痺や拘縮のある方に対して、今まで以上に綿密な対応をして参ります。
これらの運動に関して写真入での説明も出来ますので、ご家族様へのデイサービスでの運動のお話もできるようになって参ります。
また評価に関しても現在の状態からこれからの直近での目標、そして長期的な目標に対してどのような運動を行っていくかが一目瞭然となっております。
ご本人様が楽しみながら、生きがいや目標をもって体を動かすことを継続しているように、支援・介助してまいります。
|デイサービスセンター松濤
本日2月20日(水)に、今年度第2回目の避難訓練を実施しました。
1階洗濯室から出火した想定で、利用者様・介護職員が1階まで避難しました。
訓練後は三和防災のご担当者様より、消火器を使用する際の注意点、
火災の際の防災機器の使用方法等について説明を頂きました。
消火器は、
①安全栓を抜く ②ホースの先端をもち火元に狙いを定める ③レバーを握り発射
この3ステップで使用するようアドバイスを頂きました。
消火器で初期消火ができればベストですが、消火剤の噴出時間は15秒と短く、
炎が自分の身長より大きい場合は、消火器での消火が難しいため、
消火をあきらめて、無事に避難することも重要な判断だという事も教えて頂きました。
防災機器の使用方法については、火災発生時は詰所からの的確な情報発信が重要になるので、
訓練の際は、館内への発信と消防への連絡、機器の使用を、
冷静かつ正確に行うことを意識してくださいと、アドバイスを頂きました。
利用者様はもちろんのこと、職員や地域の安全を守るため、
今後も継続的に防災意識の向上に努めて参ります。
|特別養護老人ホーム松濤
本日2月20日(水)に、今年度第2回目の避難訓練を実施しました。
1階洗濯室から出火した想定で、利用者様・介護職員が1階まで避難しました。
当施設は、短期入所施設松濤に次いで2番目に避難を開始しました。
利用者様の方が職員よりも機敏なくらい、一生懸命訓練に参加していただきました。
その姿を拝見し、普段当施設で取り組んでいただいている各種レクリエーション等が、
災害時の迅速な非難の一助となることを改めて実感しました。
|デイサービスセンター松濤
本日2月20日(水)に、今年度第2回目の避難訓練を実施しました。
1階洗濯室から出火した想定で、利用者様・介護職員が1階まで避難しました。
2階の当施設は、出火元である1階洗濯室の真上にあるため、他の階より優先的に避難を実施しました。
職員も含めて落ち着いて対応することができ、無事に訓練を終了しました。
万が一の場合も、利用者様と共に落ち着いて行動できるよう、
今後も「たかが訓練」と思わず取り組みたいと思います。
|短期入所施設松濤
男の子のあこがれ、つらら!
かと思いきや、チェーンに沿って流れてきた水滴が固まってできた氷柱です!
今日のお昼に見に行ったら、もう溶けてなくなっていました…
雪まつりの雪像もそうですが、無くなるときや壊すときはあっという間です‥
|特別養護老人ホーム松濤





トピックス
カテゴリー
- 介護付有料老人ホームこん (917)
- 小規模多機能ハウスこん (627)
- 特別養護老人ホーム倶有 (467)
- 特別養護老人ホーム松濤 (301)
- 短期入所施設倶有 (259)
- グループホームこんはこだて (187)
- デイサービスセンター松濤 (103)
- 短期入所施設松濤 (52)
- ヘルパーステーション松濤 (5)
アーカイブ

- 介護老人福祉施設
住所:函館市松風町18番15号
電話:0138-27-0077

- 短期入所施設
住所:函館市松風町18番15号
電話:0138-27-0077

- 地域密着型通所介護
住所:函館市松風町18番15号
電話:0138-27-6616

- 訪問介護
住所:函館市松風町18番15号
電話:0138-27-2121

- 介護老人福祉施設
住所:函館市松風町19番18号
電話:0138-24-2255

- 短期入所施設
住所:函館市松風町19番18号
電話:0138-24-2255

- 認知症対応型共同生活介護
住所:函館市時任町35番4号
電話:0138-33-1234

- 地域密着型特定施設入居者生活介護
住所:函館市本町29番7号
電話:0138-33-0777

- 小規模多機能型居宅介護